レースの着順を予想する。
このことが競馬をする上での最大の魅力と言っていいでしょう。
TOPページでも書いてあるんですが、「100人予想している人がいれば100通りの予想がある」と言うように予想方法は千差万別です。
膨大な情報の中から、自分の予想スタイルに合う予想法を確立していけばよいと思うのです。
ですから、ここではコレといった予想法は書きません。
人の真似事をするよりは自分で予想法を確立したほうが絶対的に競馬を楽しめるからです。
まあ、確実に勝つためのコレだという予想法もないのですが・・・
あったら、大金持ちになれるんですけど・・・
![]() |
情報集め |
初めての方に自分で予想しろと言われても困惑するでしょう。
どこから手をつけてよいやら。
そのため、このStepでは予想に利用できる情報をご紹介いたします。
情報と言ってもその種類はかなりのものになるため、代表的なものを紹介していきたいと思います。
その中から自分に合ったものや、使ってみたいものをPick Upして組み合わせ、オリジナルの予想を編み出してください。
予想は「どの情報をどのように取り扱うか」が鍵を握ります。
情報の扱い方により、スゴイ予想法が生み出されるかもしれません。
Stepの最後のほうには、現在私が予想している方法を参考までに載せておきたいと思います。
(まあ、あまり参考にならないと思うんですが「あぁ、こういう予想もあるのかぐらいに思っていただければ。)
![]() |
情報集めは基本 |
「情報」は膨大にあります。
すべてを扱うことは不可能でしょう。
先ほどから言っていますが、どの情報を取り扱うかが勝負です。
先程のStepでは、出馬表の見方やオッズの意味を勉強しましたね。
じつはそれも立派な情報なんですよ。
もう、いくつかの情報は勉強していたわけです。
このように、どんなところにも情報は隠されているので自分でも探してみてください。
では、どのようなものから、どのような情報が得られるか一部を取り上げてみましょう。
競走馬 | (例 特徴、脚質など |
血統 | (例 得意なレース、適性など |
調教師 | (例 競走馬についての情報全般など |
担当厩舎 | (例 レースのローテーションなど |
騎手 | (例 レースの戦略など |
競馬場 | (例 コース状況によるレース展開など |
パドック | (例 競走馬の調子など |
出馬表 | (例 基本情報全般など |
オッズ | (例 人気、強さなど |
追い切りタイム | (例 競走馬の能力、調子など |
馬体重 | (例 競走馬の状態、調子など |
過去の競争成績 | (例 競走馬の実績など |
・
・
・
もちろん、まだまだたくさんあります。
ひとつの要素から幾つかの情報が分かる場合もあります。
しかし、これらたくさんの情報からどれを選ぶべきか迷いますね。
予想家のプロと呼ばれる人達の中には、1つの情報要素を極めて予想する人もいます。(これについては後に説明します。)
初めての方は、最初から極めることも出来ませんし、1つ1つの情報を調べ上げるのは難しいでしょう。
初めてじゃなくても難しいのですが・・・
ですから始めは広く、浅く総合的に情報を見ることから始めましょう。
そのため、最初の情報集めの手段としてスポーツ紙、競馬新聞を利用します。
そこには、ある程度まとまった情報が記載されています。
それを参考にして予想を始めてみればいかがでしょうか。
そうすれば、そのうち物足りなくなってくると思います。
その時には、また別の情報を足していきましょう。
経験を積んで、自分の得意とする分野が出来たならそれを極めるのも1つの手です。
![]() |
情報集めは基本 |
「予想とは自分で情報をPickUpする事」ということをここでは学びました。
多くの情報を集めることに越したことはありません。
だからといって予想が当たるとも限りません。
1つの情報で勝負している人もいるのですから。
結局、その情報を生かすも殺すも自分の考え、判断によるものが大きいのです。
その考え、判断を磨くためにも最初のうちはいろいろな情報に接し自分に合ったものを見つけましょう。
必ず、興味がある情報が見つかります。
たえず情報を得ることを意識してください。
しかし、「漠然と情報を集めろ!」と言われても・・・
分かります!
利用しなければ意味はありません。
Step3の9では、プロの予想法を紹介します。
まずは基本となる情報の集め方から入りましょう!